【夫婦2人暮らし】2020年度の年間家計簿総まとめ!~固定費編~【1年間の生活費】

家計管理

こんにちは!はち(@ganbaranai_8)です。

毎月の家計簿を公開している我が家。2020年度の1年間分の家計簿をまとめて分析してみようと思います。

前回の記事では年間の総支出についてざっくりとまとめたので、今回は固定費について深掘りしてみます!費目ごとの分析については、「月の予算」と「年の予算」を合算した金額で行います。

固定費の費目は「住まい」、「保険」、「水道・光熱」、「通信」、「お小遣い」の5項目です。

お小遣いは毎月夫15,000円・妻10,000円の25,000円で、予算通りの支出になりました。

そのため、残りの4項目について分析してみようと思います。

スポンサーリンク

住まい

「住まい」の項目の年間支出額は896,306円。月平均で74,692円の支出でした。

月予算は75,000円だったので、予算内に収まっています!

「住まい」の項目に含まれるのは、家賃(賃料・共益費・駐車場・Wi-Fi)と電気代です。家賃と電気代はまとめて請求されるので、毎月の家計簿ではまとめて集計しています。

10/25にティファール購入費として8,527円、11/27に抱き枕購入費として5,800円を「住まい」の項目から支出しましたが、集計がしづらくなるので他の項目に計上するべきだったなと反省中です・・・(笑)

家賃部分については毎月固定なので、電気代の年間の推移をまとめてみました!

9月は検針がなかったので、10月にまとめて2か月分請求になりました。

検針日と請求費に2~3か月のタイムラグがあるのですが、グラフで見るとやはり冬場に電気代が上がる傾向があるのかなと思います。

電気代については「つけっぱなし」に気を付ける等の当たり前の節約に気を付けながら、少しでも金額を抑えられるようにしたいです。

保険

「保険」の項目の年間支出額は434,322円。月平均で36,194円の支出でした。

月予算は32,000円なので月平均が月予算を上回っていますが、年払掛金120,000円は年の予算で計上したので問題なしです!

2020年度が始まったばかりの4月・5月は月31,672円の支出でした。そこから保険の見直しを行い、切り替えのタイミングの6月・7月はそれぞれ37,306円・26,840円の支出がありましたが、8月以降は毎月23,354円まで減額しました。内訳は、医療保険に6,514円・貯蓄性のある生命保険に16,840円です。

子どもが産まれたら、子どもがひとり立ちするまでの期間は夫の死亡保障を定期保険で手厚くして、学資保険も追加しようと思っています。

3月は個人年金の年払保険料120,000円が引き落としになりましたが、保険の見直し前は約14万円の引落だったので年払保険料についても少しですが減額することが出来ました!

「収入の割に保険をかけすぎかな?」という気持ちもあるのですが、最低限の死亡保障は貯蓄性のある商品で備えたい気持ちがあり、少し大きめの金額になってしまいました。

スポンサーリンク

水道・光熱

「水道・光熱」の項目の年間支出額は100,476円。月平均で8,373円の支出でした。

月予算は9,500円だったので、予算内に収まっています!

「水道」の項目に含まれるのは、水道代(偶数月請求)とガス代(毎月請求)です。

年間の推移をまとめてみました!

8月・10月の水道代が低いのは、新型コロナウイルスの影響で水道料金が減免されたためです。

金額がかなり抑えられて本当にありがたい!!

ガス代はグラフで見ると「夏場は安くて冬場が高い」傾向がきれいに読み取れます。

固定費削減の一環として、2021年3月から節水シャワーヘッドを導入しました!

シャワーで使用する水の量を抑えることで水道代もガス代も下がってくると思うので、効果に期待したいと思います♪節水コマも購入を検討中です!

通信

「通信」の項目の年間支出額は110,545円。月平均で9,212円の支出でした。

「通信」の項目に含まれるのは、携帯電話料金・インターネット関連費(Wi-Fiを除く)・NHK受信料・切手はがき代です。

月予算は6,500円だったので、大幅予算オーバーです・・・!

結婚を機に夫婦でUQモバイルに乗り換えたのですが、1年目と2年目で利用料金が異なることをすっかり忘れて予算立てをしてしまいました(笑)

 

2021年2月に契約プランの変更を行い、夫婦揃って「くりこしプラン(S)」+「通話パック(60分/月)」に切り替えました。

2021年4月からの毎月の引き落とし額が一人当たり2,178円/月になったので、携帯電話料金をこれまでの約半分の金額まで抑えることが出来ました!

くりこしプランは「月3GBの高速通信を利用でき、余ったデータ容量は翌日に繰り越せる」という内容のプランです。3GBで足りるか不安に思いながら切り替えたのですが、「節約モード」というデータ消費0で低速通信を使えるモードを活用することで、今のところは3GBでも余裕を持って使用できています。

家ではWi-Fiを使用している&出先で動画を見る機会が少ない人ならくりこしプラン(S)でも十分使えると思います!

まとめ

今回は1年間の固定費を総まとめしてみました!

年度末に節水シャワーヘッドの導入や携帯電話の料金プランの見直し等を行ったので、来年度はその効果が目に見える形で表れてくれればいいなと思っています♪

固定費は一度の見直しで効果がずっと続くので、これからも日々見直しできる部分がないか意識しながら過ごしたいと思います!

\ブログ村に参加しています。応援ポチお願いします!/

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました