【夫婦2人暮らし】2020年度の年間家計簿総まとめ!~総額編~【1年間の生活費】

家計管理

こんにちは!はち(@ganbaranai_8)です。

毎月の家計簿を公開している我が家。今回は2020年度の1年間分の家計簿をまとめてみようと思います。

予算はオーバーしてしまったのですが、私の収入分は全額貯金に成功♪反省点も多々ありますが、自分なりに頑張って家計管理ができたかなと思います!

スポンサーリンク

我が家の家計管理方針

我が家の基本情報や家計管理方針についてはこちらから↓

夫婦2人暮らしで、夫の収入内での生活を目指しています。

年度の初めに1年間の予算を設定して、出来るだけ予算内で生活できるように心がけています。

予算は主に毎月の生活費を計上する「月の予算」と、年払いの保険料や車関連、冠婚葬祭を年単位で計上する「年の予算」に分けて考えます。

2020年度の予算は「月の予算」が毎月20万円、「年の予算」が120万円、合計で360万円(20万円×12か月+120万円)でした!

詳しい予算設定についてはこちらから↓

それでは、2020年度の家計簿を総まとめしていきましょう~!

1年間の家計簿まとめ

まずは月の予算と年の予算を区別せずにまとめてみます。

この表には含めていませんが、2020年6月に一時払い保険料として1,736,688円の支払いがありました。これについては銀行口座から保険への「預け替え」のような認識なので、支出としてカウントしないことにします!

ということで、1年間の総支出は3,953,578円。月平均で329,465円の出費がありました!

年間で約35万円の予算オーバー!!月3万円ずつオーバーしていると思うと恐ろしいです・・・

スポンサーリンク

月の予算まとめ

続いて、年の予算からの支出を省いて、月の予算からの支出のみをまとめてみます。

月の予算は20万円だったので、毎月平均で2万円以上予算オーバーしていたことになります・・・。

全体的に予算オーバーしている項目が多いですね。

中でも衣服・コスメはかなり使いすぎ感が・・・。2021年度は少し節制したいと思います!

各費目の月ごとの推移や反省点については後日別記事にまとめようと思います!

年の予算まとめ

続いて、年の予算についてまとめてみます。

年の予算は120万円だったので、約10万円のオーバーです。

予算オーバーの要因は、家電購入費が予算オーバーしたことと、夫の結婚指輪紛失事件があったこと、そして交際費の予算設定が甘かったことかなと思います。

私の実家は親戚同士の贈り物の文化がほとんどないのでその感覚で予算設定をしていたのですが、義実家は折々の贈り物の文化がしっかりと根付いたお家なので、交際費の予算はしっかりと確保しなければいけないとこの1年で学びました!(笑)

交際費の出費は大きいですが、その出費以上にたくさんの贈答品やお祝い等をいただいているので、節約についてはあまり意識しないようにしようと思います。

予算はオーバーしてしまいましたが、特別定額給付金でいただいた20万円までのオーバーは許容範囲かなと思っています(笑)

まとめ

今回は1年間の家計簿を総まとめしてみました!

各費目の月ごとの推移や反省点については後日別記事にまとめてみようと思います♪

月平均で30万円以上の支出があったと考えると恐ろしいですが・・・今年は夫の国民年金保険料の学生納付特例分の全額追納や家電の買い足し等で大きな出費もあった中、私の収入分はどうにか全額貯蓄に回せたのでよかったなと思っています。

 

現在妊娠中で、2021年6月には第一子出産予定の我が家。

産休・育休は無事いただけることとなりましたが、今後の収入については不透明な部分が大きいです。2021年度も夫の収入内で生活できるように、2020年度の反省点を踏まえて家計をしっかりと管理していきたいです!

\ブログ村に参加しています。応援ポチお願いします!/

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました