【夫婦2人暮らし】2020年度の年間家計簿総まとめ!~変動費編~【1年間の生活費】

家計管理

こんにちは!はち(@ganbaranai_8)です。

毎月の家計簿を公開している我が家。2020年度の1年間分の家計簿をまとめて分析してみようと思います。

これまでの記事では年間の総支出と固定費についてまとめたので、今回は変動費について深掘りしてみます!費目ごとの分析については、「月の予算」と「年の予算」を合算した金額で行います。

変動費の費目は「食費」、「日用雑貨」、「交通」、「交際費」、「エンタメ」、「教育・教養」、「衣服・コスメ」、「美容院」、「医療費」、「クルマ」、「税金」、「大型出費」、「その他」の13項目です。

項目が多いので、反省点の少ないものはサラッと流しながらまとめていきます!

スポンサーリンク

食費

「食費」の項目の年間支出額は349,337円。月平均で29,111円の支出でした。

月予算は25,000円だったので、月平均が予算を上回っています。ちょっと予算に無理があったかなと反省中です・・・。

年間の推移をまとめるとこんな感じに!

11月度から1月度はつわりの影響で家計管理が出来ていなかったため概算の金額です。

年度前半は結構食費の節約を頑張れていたのですが、後半はかなり金額が膨らんでしまいました。

食費がかさんだ主な要因は以下の2つかなと思っています。

  1. 年度前半によく使用していた激安スーパーに行かなくなった
  2. 外食の機会が増えた(2月・3月)

私がつわりで体調を崩している間、夫に買い出しや調理をお願いすることが増えました。

激安スーパーは肉や調味料、低脂肪乳等がとっても安くて重宝していたのですが、野菜の質が悪くてどうしても他のお店をはしごすることになりがち。

忙しい夫に毎回スーパーをはしごしてもらうのも申し訳なく、少し食料品に掛かるお金が増えても一店舗で買い物が完結する別のお店を使用することが多くなりました。

つわりが収まった今も激安スーパーに行かずにそのお店で買い物をするようになったため、食料品の購入費がこれまでよりも増えてしまいました。

また、2月は家の外壁工事の影響で部屋の中にシンナー臭が充満して食事がとれる状況じゃなくなったり、3月には近場に小旅行に行ったり等で外食の頻度が増えたことも食費が膨らんだ一因かなと思います。

年度後半は大幅予算オーバーが続いてしまいました・・・。

2021年度は予算自体をもう少し上げたいなと思っています

スポンサーリンク

日用雑貨

「日用雑貨」の項目の年間支出額は62,348円。月平均で5,196円の支出でした。

月予算は6,000円なので、予算内に収まっています!

日用雑貨については特に無駄遣いもなく生活出来たかなと思っています。

交通

「交通」の項目の年間支出額は51,720円。月平均で4,310円の支出でした。

全額が夫の出張費の立替金のため、反省点は特になしです!

交際費

「交際費」の項目の年間支出額は187,855円。月平均で15,655円の支出でした。

月予算5,000円(×12か月)+年予算70,000円(冠婚葬祭費として)、計130,000円の予算を充てていたのですが、大幅オーバーしてしまいました・・・。

ただ、今年度は新型コロナウイルスの影響で飲み会等は全然なく、お祝いや親戚とのやり取りに関する出費がほとんどだったので、削ることは難しかったと思います。

 

交際費については節約を意識せずに、その都度相手に喜んでもらえるものを用意できればと思っています。

スポンサーリンク

エンタメ

「エンタメ」の項目の年間支出額は9,180円。月平均で765円の支出でした。

月予算は1,000円なので、予算内に収まっています!

少額なので反省点は特になし。書籍購入代と温泉代でした。

教育・教養

「教育・教養」の項目の年間支出額は48,760円。月平均で4,063円の支出でした。

全額が夫の資格取得費用です。

月予算は2,000円なので予算オーバーしていますが、受験料は合格すれば戻ってくるので問題なし!今のところ試験が終わって結果が出たものは全て合格しています♪

実際に手出しするお金はテキスト代と実技試験の練習用の資材代のみになりそうです。

結婚前は資格に全然興味のない様子だったので、結婚後に色々な資格取得に挑戦する姿に正直驚いています(笑)予算は気にせずどんどんチャレンジしてほしいなと思います!

衣服・コスメ

「衣服・コスメ」の項目の年間支出額は102,476円。月平均で8,540円の支出でした。

月予算は3,000円だったので、大幅予算オーバー!大反省です・・・。

内36,300円は夫婦2人分の冬用ブーツ代。雪道でも徒歩通勤なので、奮発していいものを買ってしまいました(笑)大事に長く使おうと思います。

(でも、雪の降らない地域に転勤になったら履く機会もないよなぁ・・・いきなり九州とかに転勤になったらどうしよう)

 

後は、私が6月に派遣切り⇒7月から再就職となり制服用のワイシャツ等を購入したり、妊娠してマタニティ衣服を購入したり・・・。

夫婦とも衣服にはあまりこだわりがないはずなのですが、積み重なるといいお値段になっていました。

美容院

「美容院」の項目の年間支出額は27,400円。月平均で2,283円の支出でした。

月予算は3,000円なので、予算内に収まっています!

内訳は、私が16,900円・夫が10,500円でした。

夫がバリカンで髪を切るようになったことが、支出額が予算よりも少額で収まった一因かなと思っています。

私も再就職を機に髪を染めるのをやめて前髪は極力セルフカットにしたので、夫婦で節約を頑張れた費目かなと思います。

医療費

「医療費」の項目の年間支出額は83,825円。月平均で6,985円の支出でした。

月予算は6,000円だったので予算オーバーです。

妊娠前から飲んでいた葉酸サプリ、歯医者の診療費、妊娠判明~母子手帳取得の間の診療費が主な支出です。

3月度には私の歯医者通いに加えて夫の花粉症→溶連菌→薬疹→溶連菌復活の怒涛の体調不良コンボで一か月の医療費が2万円近くになってしまいました・・・。

夫の通院はまだ当分続きそうなので、2021年度の予算は多めに設定しようと思っています。

 

医療費を削るためにはとにかく健康第一ですね!夫が早く元気になりますように・・・!

私の出産費用も必要になるので、今年の医療費はとんでもないことになりそう・・・!医療費控除のために領収書はなくさないようにしないと!

クルマ

「クルマ」の項目の年間支出額は161,887円。月平均で13,491円の支出でした。

月予算2,000円(×12か月)+年予算150,000円(車検+年払自動車保険料)、計174,000円の予算を充てていたので、予算内に収まっています!

内訳をまとめるとこんな感じに。

車検費用を多めに見積もっていましたが、約73,000円で収まってくれました!2021年度は車検がない分、クルマに掛かる費用はもう少し抑えられそうです♪

税金

「税金」の項目の年間支出額は652,530円でした。

内訳は夫の国年保険料学生納付特例分594,930円と私の住民税57,600円です。

2021年度は国年保険料の支払いがない分金額はかなり抑えられそうです♪

大型出費

「大型出費」の項目の年間支出額は335,915円でした。

旅行費用、家電購入費用、結婚指輪再購入費用(夫が紛失したため)等です。

大型出費については月の予算は設定せずに年の予算から支出することにしていましたが、当初予算は家電購入10万円にその他予備費3万円の計13万円だったので、予算以上に使ってしまっています・・・。

ただ、特別定額給付金として20万円を貰った分を家電と結婚指輪に充てようということになったので、そういう意味ではある意味予算通り・・・なのかな?

 

↓購入した家電のレビューです!

その他

「その他」の項目の年間支出額は38,696円でした。

この項目は使途不明金の調整や費目の調整に使用しているので、「何に使ったお金か」が分からない部分が多いです・・・。

この項目にコストコの年会費とブログのサーバー代金を計上していたのですが、2021年度からはこの2つは別の項目に計上して、「その他」の項目は純粋に調整のみに使用しようと思います!

まとめ

今回は1年間の変動費を総まとめしてみました!

1年間の変動費をまとめたことで、自分自身で「何に何円つかっているのか」を把握できてよかったです♪

この結果を踏まえて、2021年度の予算もしっかり考えようと思います!

\ブログ村に参加しています。応援ポチお願いします!/

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました