【150cm&175cm夫婦】ベッタ(Betta)『キャリーミー!』使用レビュー

出産・育児

こんにちは!はち(@ganbaranai_8)です!

生後半年の息子がいる我が家。産まれてからの半年間に使用した抱っこ紐はベッタ(Betta)の『キャリーミー!』 という商品のみです。

元々セカンド抱っこ紐として使用するために購入した『キャリーミー!』ですが、息子が7kgを超えるまでメイン抱っこ紐を買い足すことなく大活躍してくれました。

メイン抱っこ紐としてキューズベリーの『NICO』という商品を購入した後も、短距離のお出かけや家の中での寝かしつけには『キャリーミー!』を使用することも多いです。

そこで今回は、私たち夫婦が『キャリーミー!』を使用した感想をまとめてみます。

スポンサーリンク

『キャリーミー!』の特徴

『キャリーミー!』は新生児から11.3kgまで使えるスリングです。

新生児期は「よこ抱き」や「さかさ抱き」、首腰がすわってきたら「たて抱き」や「腰抱き」と、長く使用することが出来ます。

肩ひもの長さをファスナーで4段階に調整できるので、身長差のある夫婦でも簡単に共用できます。

小さく折り畳めるので持ち運びもラクラクです♪

詳しい使い方は公式サイトをご確認ください!

『キャリーミー!』のおすすめポイント

ここからは『キャリーミー!』のおすすめポイントを紹介します。

装着が簡単

定番のエルゴやベビービョルンの抱っこ紐は、店頭での試着で早々に挫折した私たち夫婦・・・(笑)

『キャリーミー!』の装着はどの抱き方も袋に入れるだけで、複雑なベルト装着や細かいサイズ調整が必要なく、とてもお手軽です。

私たちは、新生児期から2か月前半頃はスリングの袋の縫い目に沿って赤ちゃんを寝かせて抱き上げる『よこ抱き』、2か月後半頃から首座り前まではスリングの袋の縫い目に垂直になるように赤ちゃんを寝かせて抱き上げる『さかさ抱き』、首座り後からは赤ちゃんを腰骨に座らせるような形で袋に入れる『腰抱き』で使用しています。

特に首座り後は、ベビーカーでお出かけ中にぐずってしまった時でも、『キャリーミー!』をサッと取り出して、肩にかけてこどもをすっぽりと袋に入れるだけで簡単に装着が完了するのでとっても便利でした♪

YouTubeの抱き方動画がとっても分かりやすいです♪

夫婦での共用がしやすい

『キャリーミー!』はファスナーを使用して4段階のサイズ調整が可能です。

出先で夫婦それぞれがこどもを抱っこしたい時、すぐにサイズを調整して抱っこ紐を共用できるのはとても便利だなと感じています。

出典:Betta公式サイト

身長150cmの私と身長175cmの夫がそれぞれ装着するとこんな感じ!どちらもジャストサイズで使用できています。

私は肩紐を一番小さい48cmに調整し、夫は調整なしの60cmで使用しています。

サイズ調整がファスナーの付け外しだけで完結するので、抱っこをすぐに交代できるのがとっても便利です♪

軽量&コンパクト

『キャリーミー!』はとっても軽くてコンパクト!こどもを抱っこしていない時に装着したままでいても全然気になりません!

折り畳むととっても小さくなるので、持ち歩きにも便利!分かりやすいようにiPhone13miniと大きさを比較してみました。

とってもコンパクトにまとまるので、鞄やベビーカー下部の収納スペースにも簡単に収まります♪

寝かしつけ後の着地がラクラク♪

息子は生後すぐからとにかく寝ない子!!寝かしつけには日々苦戦させられています。

抱っこや授乳でしか寝付けないので、日中も抱っこ紐で過ごす時間がとっても多いです。

せっかく寝てくれても、着地する時に起きてしまうと寝かしつけがやり直しに・・・。そのため、下ろすときはとーーーっても慎重に布団に置いています。

複雑な構造の抱っこ紐だと、下ろすときに起きてしまいそうで心配!でも『キャリーミー!』なら着地もとっても簡単です。

こどもを『キャリーミー!』に入れたまま床に置いて、スリングから自分の腕と首を抜くだけ!

着地後にお尻側から簡単にスリングを引き抜くことができます♪

『キャリーミー!』の残念ポイント

我が家で大活躍中の『キャリーミー!』ですが、残念に感じる点も・・・。

装着中に両手が空かない

装着中は片手でこどもを支えていなければいけないので、抱っこしながら他のことをしたいときには不向きです。

支えると言っても非常時に備えて添えるだけなので力は要らないのですが、家事等で両手を使いたいときには新しく購入したキューズベリーの『NICO』を使っています。

『NICO』はおんぶもできるので家事をする時には大活躍!

状況に合わせて使い分けています♪

 

こどもが大きくなると長時間はしんどい・・・

生後半年で7キロを超えた息子。『キャリーミー!』で腰抱きをする場合は片方の肩と腰に重さがかかるので、『NICO』と比較すると疲れやすいです・・・。

ただ、腰骨にこどもを乗せる感じで上手く抱っこが出来れば、負担は少し軽くなります。

夫的には『キャリーミー!』の方が楽とのこと!長時間の抱っこは疲れるけど、途中で抱き直してこどもの体勢を変えたり抱き方を変えたりすることで疲れを軽減できるそうです。

『キャリーミー!』はこんな人におすすめ

『キャリーミー!』はこんな人に向いていると思います!

  • 装着が簡単な抱っこ紐を探している人
  • サブ抱っこ紐として嵩張らない抱っこ紐を探している人
  • 抱っこ紐を夫婦で共用したい人
  • 寝かしつけで抱っこをする時間が長い人

中古品でも気にならない場合は、メルカリ等で安く入手することもできますよ!

抱っこ紐購入を検討中の方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです♪

\ブログ村に参加しています。応援ポチお願いします!/

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村


コメント

タイトルとURLをコピーしました