転勤族のカーテン事情~レースカーテン、DAISO(ダイソー)でよくない?~

転勤生活

こんにちは!はち(@ganbaranai_8)です!

これは転勤族あるあるだと思うのですが・・・カーテンにかける費用は出来るだけ安く抑えたいですよね!

カーテンって結構高いし、次の家で使えるか分からないし・・・。

部屋の雰囲気や快適さに大きく影響するので慎重に選びたいけれど、やっぱりお金はかけたくない。

そこで我が家はレースカーテンをDAISOで購入しました!

丈足らずなところもあって恥ずかしいですが・・・

普通のカーテンで隠れるから問題なし!

今回はそんな我が家のカーテン事情を公開します!

 

スポンサーリンク

我が家のカーテン事情

我が家は2DKのアパート暮らしです。

ダイニングキッチン・和室・洋室の3部屋の構成です。

和室と洋室にはそれぞれベランダと出窓がついています。

出窓のサイズは2部屋とも同じで、大きな窓は高さが少し違います。

ダイニングキッチンには大きめの出窓が。計5か所にカーテンが必要でした。

ベランダにつながる窓。洋室にも少し高さの低い窓があります。
出窓。洋室にも同じ窓があります。
ダイニングキッチンの出窓。

安く揃えたいのはもちろんですが、ケチりすぎて快適さが損なわれたら意味がない!

ということで、購入前にまず「私たちがカーテンに求める機能は何か」を考えました。

 

カーテンに求める機能

夫婦で「カーテンに求める機能」を話し合った結果がこちら。

私たちがカーテンに求める機能

  • 遮光・遮音機能(寝室)
  • 防炎性(キッチン)

夫が夜勤ありの仕事であることと、アパートが大きな道路に面していて夜でも交通量が多いことから、寝室のカーテンの遮光・遮音機能は特に重視しました。

そう考えると、ドレープカーテンは『高級なものを買う必要はないけれど、ある程度の機能を備えたものを選びたい』ということに。

反面、寝室は寝る以外ではあまり使わないので、レースカーテンにはお金をかけなくてもいいかなという結論に至りました。

同棲を経ずに結婚したので、結婚当初は生活リズムの合わない2人が同じ寝室で眠れるのか自信がありませんでした。そこで、和室・洋室の両方を寝室として使うことを想定してカーテンを選びました。

和室と洋室のカーテンは同じデザインでサイズ違いのものを購入しました!

色んな種類が少しずつあるより、同じものがたくさんある方が後々使いまわしやすそう♪

ダイニングキッチンの出窓についても、「中を見られたくないときにはドレープカーテンを閉めればいいや」ということでレースカーテンの質にはこだわらないことにしました。

ドレープカーテンはニトリで購入!掛かった総額は19,595円+税でした。

今の家でしか使えないかもと思うとなかなか大きな金額・・・

でも快適な生活のために必要な投資です

スポンサーリンク

 

DAISOでレースカーテンを購入!

ドレープカーテンにお金をかけた分、レースカーテンはDAISOで購入して節約!

(↑こちらのブログの写真だと、カーテンの透け具合が分かりやすかったです!)

 

我が家で実際につけた写真がこちら(外がとても透けてしまうので下の方だけ・・・)。

サイズが合わず丈足らずになっていますが、ベランダがあって下の方は外から見えないので、気にしないことにしています(笑)

この窓には、1枚400円+税のレースカーテン(幅100cm×丈198cm)2枚と、これまたDAISOのアジャスターフック(8個入で100円+税)を使用。

アジャスターフック

アジャスターフックはカーテン1枚につき1袋必要でした。

このフックを使えば多少はカーテンの長さを調整できるので便利!

ただ、激しく開け閉めすると時々フックが取れてしまうので、引っ越すときにしっかりしたものに買い替えようかなと思っています(笑)

ジャストサイズのカーテンがなかったので、大きな窓は丈足らずで、出窓は丈余り・・・。出窓では裾を折り返して縫って使っています。

レースカーテンに掛かった総額は、2,200円+税!

※アジャスターフックはドレープカーテンにも使用しているので計算に含めていません。

ドレープカーテン1枚の金額>全窓のレースカーテンの金額です!

 

DAISOカーテンの使用感レビュー

「DAISOのカーテンが安いのは分かったけど、実際の使用感はどうなの?」と思われる方も多いと思います。そこで今回は、1年間DAISOのレースカーテンで過ごした私の率直な感想をまとめてみます。

 

結構透けるので、目隠し目的には使えないかも・・・

先ほどの写真でも分かるように、結構透けます!

プライバシーを気にする場合は、透けにくいレースカーテンを選んだ方がいいのかなと思います。

でも、この透け具合にはメリットも。

遮光率が低い分、昼間の日差しがガンガン部屋に差し込むので、昼間は照明いらず!(笑)

我が家のダイニングキッチンの窓は出窓だけですが、天気のいい日はドレープカーテンを開けるだけで部屋中明るくなります。

窓が人通りの少ない場所に面している場合や自然の光を取り込んで生活したい場合には、DAISOのレースカーテンを試してみてもいいかもしれません。

 

躊躇なく洗える

高いカーテンを購入すると、「洗った時にダメになったらどうしよう・・・」と不安になりませんか?

洗うことで傷むのが怖くて、我が家は結婚後1度もドレープカーテンを洗えていません・・・

洗濯OKのものを購入したので、梅雨が明けたら洗いたいな・・・

一方、DAISOのレースカーテンは気兼ねなくジャブジャブ洗えます(笑)

安いのでダメになってもショックが小さいし、家の近くにDAISOがあるのでいつでも買い直せるという安心感もあります。ネットに入れておしゃれ着モードで洗うと、意外とへこたれません。

あとは、何と言っても乾きが早い!!(ペラッペラなので・・・)

窓が結露しがちな冬はカーテンを洗いたくなることが多いと思うのですが、このカーテンなら冬でも乾きにくさを気にせずにガンガン洗えます。

ドレープカーテンを洗えない時でも、窓に直接触れるレースカーテンがきれいだと安心感があります!

メリットとデメリットは表裏一体ですね!

 

まとめ

DAISOのレースカーテンのメリットとデメリットをまとめてみます。

メリット

  • 価格が安い!
  • 外の光がガッツリ入ってくる
  • 気兼ねなく洗える

デメリット

  • サイズのバリエーションが少ない
  • 結構透ける

安価なので、じっくりカーテンを選びたいときに「とりあえず」で使用するのにもいいかもしれません!

もしもデメリットに耐えられそうならば、ぜひDAISOのレースカーテンを試してみてください♪

 

\ブログ村に参加しています。応援ポチお願いします!/

にほんブログ村 主婦日記ブログ ダンナが転勤族の主婦へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました