水滴がつかない&電子レンジOK!「ダブルウォールグラス」レビュー

日常
この記事で分かること
  • ダブルウォールグラスの特徴
  • 普通のグラスとダブルウォールグラスの結露度合いの比較
  • おすすめのダブルウォールグラス

こんにちは!はち(@ganbaranai_8)です!

毎日暑い日が続きますね。

暑い季節に気になるのがグラスの結露・・・。

結露したグラス

うわ~~~!!

机がびちゃびちゃに!!

机が濡れると勉強やパソコン作業に支障が出ますよね・・・。

生活の質を向上させるために、こんなものを購入してみました!!

PAVINA ダブルウォールグラス

ダブルウォールグラスです!

結露しにくいと評判のダブルウォールグラスですが、実際どの程度違いがあるのか気になりませんか?

今回は、普通のコップと購入したダブルウォールグラスで結露の度合いを比較してみました!

グラスの結露でお困りの方や、「ダブルウォールグラスって実際どうなの?」と疑問に思う方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです!

スポンサーリンク

ダブルウォールグラスの特徴

ダブルウォールグラスは、ガラスが二重になったコップです。

PAVINA ダブルウォールグラス

見た目もおしゃれですが、機能性もバッチリ!!

ガラスとガラスの間の空気の層のおかげで、ダブルウォールグラスにはこんな特徴があります。

  • 結露しにくい
  • ドリンクの温度をキープ
  • 温かい飲み物もOK!

普通のグラスと比べてどの程度の違いがあるのか実験してみました!

ダブルウォールグラス、本当に結露しにくいの?

まずはダブルウォールグラスの結露しにくさについて実験してみます。

普通のグラスとダブルウォールグラスのの結露の比較

2つのグラスに氷5個・お茶150mlを入れて15分放置してみました。

左が普通のガラスコップ、右がダブルウォールグラスです。

15分後の様子がこちら!

普通のグラスとダブルウォールグラスの結露の比較

普通のグラスにはたくさんの水滴がついていますが、ダブルウォールグラスには水滴一つ付きませんでした!

普通のグラスとダブルウォールグラスの結露の比較

グラスをずらしてみると、普通のグラスの下にはたくさんの水が・・・。

違いが一目瞭然!

ここまで差が出ると思いませんでした

スポンサーリンク

ダブルウォールグラス、本当に温度をキープできる?

結露の実験と同時に、グラスの中の氷の量を比較してみました。

普通のグラスとダブルウォールグラスの温度変化の比較

150mlのお茶の中に5個ずつ入れた氷。

15分後には・・・

普通のグラスとダブルウォールグラスのぬるくなりにくさの比較

普通のグラスには氷がほとんど残っていませんでした!

ダブルウォールグラスにはまだ氷が大きめの状態で残っています。

空気の層のおかげで中の飲み物がぬるくならない♪

冷たい状態を長くキープできます。

温度計がなくて温かい飲み物の場合を比較できなかったのですが、マグカップとダブルウォールグラスに温かい飲み物を入れて15分置いてみると、「ダブルウォールグラスの方があったかい!」と感じました。

温かいものを入れてもグラスの表面は熱くならず「ぬるいなぁ」くらいの温度で、手で持っても全然平気でした。

パヴィーナ(PAVINA)ダブルウォールグラス0.35Lを購入

今回購入したのはこの商品。

Amazonレビューやネット記事を参考にして選びました。

ボダム(bodum)というブランドのパヴィーナ(PAVINA)というデザインの商品です。

ボダムには他にも様々なデザインの商品がそろっています。

結露のしにくさにもドリンクの温度キープ能力にも、とっても満足しています♪

電子レンジOKなのも大きな魅力です

 

350mlのグラスを購入したのですが、温かいものを飲む機会が多い方はもう1サイズ小さめのものがいいかもしれません。

スティックコーヒー等を飲みたいときにグラスの上半分が余ってしまうので・・・(笑)

夏場に飲み物をたくさん飲みたいときには350mlのグラスがとっても重宝します♪

ご自分の使用用途に合わせて容量を選ぶことをオススメします!

まとめ

今回はパヴィーナ(PAVINA)のダブルウォールグラスをレビューしてみました!

机で長時間作業するときには飲み物をちびちびと飲むことが多いのですが、これまで悩んでいたグラスの結露やドリンクの温度変化に関する問題が一気に解消出来ました。

ダブルウォールグラスを購入するだけで生活の質が向上したような気がします♪

結露に悩んでいる方やダブルウォールグラスの購入を検討中の人にとって、この記事が少しでも参考になれば嬉しいです♡

\ブログ村に参加しています。応援ポチお願いします!/

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました