この記事では、我が家の家計管理の方針についてまとめます。
毎月の家計簿の記事を見ていただく際の参考にしていただければと思います!
我が家の基本情報
家計管理の話をする前に、我が家の基本情報をまとめてみます。
家族構成:私と夫の2人暮らし
夫
29歳。転勤族の正社員。
所属部署によって勤務形態や残業量に変動があります。
今の部署は基本はカレンダー通りで、時々土日も出勤。月数回の夜勤があります。
夜勤の回数や残業時間によって、毎月の収入に変動があります。
私
28歳。派遣社員。
今の職場は実働8時間で残業はほぼありません。
時給制でカレンダー通りの就業なので、GWなどの長期休暇があると収入がガクッと落ち込みます。
引っ越しや妊娠、派遣切りの可能性を考えると、私の収入はかなり不安定・・・。
出来るだけ夫の収入内でやりくりできるよう、日々節約に取り組んでいます。
家計管理の方法
家計管理の方法はそれぞれの過程で異なりますよね。
夫婦の収入を一括管理する家。それぞれが一定の金額を出し合って残りは各自管理する家。
色々な方法があると思うのですが、我が家は夫婦の収入を一括で管理する方法をとっています。
お互いが自由に使えるお金は減ってしまいますが、世帯全体の貯蓄額を常に把握できるので将来設計が立てやすいです。
家計簿をつけたりなどの細かな雑務は私がしていますが、通帳や家計簿の中身は夫にも定期的にチェックしてもらっています。
家計用口座について
夫婦の給与口座はどちらもゆうちょ銀行に統一しました!
ゆうちょ銀行を選んだ理由はこちらから。
引き落としは出来るだけ夫のゆうちょ口座にまとめて、私の収入はほぼ丸々貯金できるようにしています。私の給与口座から引き落とされるのは、私名義の保険料のみです。
結婚前の貯蓄や毎月のお小遣いはそれぞれ他の口座で管理して、家計用のお金と混ざらないようにしています。これらのお金についてはお互いの資産と言うことで口出し無用です。
お小遣いが足りない時は適宜相談!結婚前の貯蓄には極力手を出しません。
家計簿について
日々の家計の記録には、スマホの家計簿アプリ『Zaim』を使用しています。
独身時代は『Money Forward』というアプリを使用していた時期もあったのですが、使い勝手の良さから『Zaim』に乗り換えました。
どちらのアプリにも銀行口座やクレジットカードと連携して残高を管理できる機能がついているのですが、なんだか怖くて私は使用していません・・・。
レシートを撮影すると自動でアプリに記録されるのでとっても便利!
検索機能がついているので、「前回はこの野菜を何円で買ったかな?」と調べたいときに品目名で検索して価格を確認できる点もいいなと思っています。
毎月固定の引き落としは『繰り返し入力』の機能を使えば自動で記録されます。
週に一度、10分程度の時間で入力ができるので、ズボラな私でもどうにか続いています。
我が家の家計管理方針はこんな感じです!
これから結婚される方、家計管理の方法で悩んでいる方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです!
\ブログ村に参加しています。応援ポチお願いします!/

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント