こんにちは!はち(@ganbaranai_8)です!
去年の5月に結婚してから、1年が経過しました。
新婚当初は、「1か月の生活費はどれくらいかかるんだろう・・・」、「家電の購入や新婚旅行もあるし、今年はとってもお金がかかるんだろうな・・・」と不安に思って、インターネットでかかるお金の目安を調べたりしていました。他の人の経験談を見ることで、自分たちにとって必要なお金がどれくらいなのか考えることが出来て、とても参考になりました。
そこで、今回は私たち夫婦の新婚生活にかかったお金をまとめてみます!これから結婚する人、結婚直後でお金のことが不安な人にとって、少しでも参考になれば嬉しいです!
今回の記事は『生活費編』!
引っ越し、家具・家電の購入、新婚旅行といった大型の出費については『特別費編』でまとめています。
結婚前の出費についてはこちらの記事で!
はじめに
今回この記事を書くにあたって問題が一つ・・・。
それは「結婚初期の出費の一部の明細が残っていないこと」です。
結婚後1か月は別居婚だったのと、同居後も家計を共同管理にするまでの間に必要となった『家計用口座の開設』、『家計用クレジットカードの作成』に時間がかかったため、その間夫が立て替えた分は明細が残っていないものもあります。
その部分については抜けがあるかもしれないです(ノД`)・゜・。
私たち夫婦の基本情報
まずは、私たち夫婦の基本情報からまとめていきます!
- 2019年5月1日結婚、結婚後1か月は都合により別居婚
- 夫婦2人暮らし
- 住居は2DKのアパート
- 電気代は家賃と一緒に引き落とし⇒電力会社やプランは選択不可
- 車一台所有

それでは、1年分の生活費を固定費と変動費に分けて見ていきましょう!
1年間の固定費(2019年5月24日~2020年5月24日)
まずは1年間の固定費をまとめてみます!
固定費 | 2019年6月 | 2019年7月 | 2019年8月 | 2019年9月 | 2019年10月 | 2019年11月 | 2019年12月 | 2020年1月 | 2020年2月 | 2020年3月 | 2020年4月 | 2020年5月 | 平均 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住まい | 81,294 | 0 | 71,042 | 73,523 | 71,999 | 72,622 | 70,336 | 71,311 | 73,025 | 75,543 | 76,317 | 77,509 | 67,877 |
保険 | 32,770 | 21,978 | 32,770 | 10,792 | 10,792 | 11,672 | 30,792 | 31,672 | 31,672 | 171,520 | 31,672 | 31,672 | 37,481 |
水道・ガス | 8,673 | 5,244 | 11,886 | 4,447 | 9,648 | 5,694 | 12,233 | 7,252 | 15,620 | 7,913 | 14,242 | 5,683 | 9,045 |
通信 | 174 | 276 | 14,174 | 0 | 7,352 | 6,054 | 6,031 | 6,012 | 6,602 | 6,010 | 6,010 | 6,094 | 5,399 |
お小遣い | 0 | 0 | 45,000 | 45,000 | 0 | 0 | 7,910 | 40,000 | 25,000 | 25,000 | 25,000 | 25,000 | 19,826 |
計 | 122,911 | 27,498 | 174,872 | 133,762 | 99,791 | 96,042 | 127,302 | 156,247 | 151,919 | 285,986 | 153,241 | 145,958 | 139,627 |

家計簿は給与支払日に合わせて前月25日はじまり(25日が土日の場合はその前の平日はじまり)です。
7月度の「住まい」の項目が0円なのは、入居のタイミングで2か月分(入居月の日払い分+翌月の1か月分)をまとめて支払っているためです。
3月度の「保険」の項目が大きいのは、年払いの保険の支払いがあったため。
水道代が隔月の引き落としだったり、新婚旅行でお金を使いすぎて「お小遣い0円」の月があったりで月によってばらつきがありますが、平均すると139,627円/月の固定費の支払いがありました。
1年間の変動費(2019年5月24日~2020年5月24日)
続いて、1年間の変動費もまとめてみます!
変動費 | 2019年6月 | 2019年7月 | 2019年8月 | 2019年9月 | 2019年10月 | 2019年11月 | 2019年12月 | 2020年1月 | 2020年2月 | 2020年3月 | 2020年4月 | 2020年5月 | 平均 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
食費 | 53,463 | 10,645 | 19,133 | 28,785 | 21,941 | 34,234 | 30,639 | 23,195 | 22,569 | 15,298 | 32,346 | 22,409 | 26,221 |
日用雑貨 | 28,481 | 13,169 | 5,994 | 10,601 | 3,457 | 8,215 | 1,705 | 4,491 | 5,547 | 8,500 | 8,708 | 2,641 | 8,459 |
交通 | 2,640 | 12,000 | 0 | 31,140 | 24,520 | 39,040 | 49,840 | 10,000 | 17,520 | 0 | 0 | 0 | 15,558 |
交際費 | 52,131 | 9,720 | 7,456 | 15,095 | 58,297 | 42,495 | 118,272 | 22,844 | 23,214 | 20,899 | 3,018 | 15,150 | 32,383 |
エンタメ | 2,041 | 4,240 | 540 | 34,066 | 1,801 | 5,688 | 8,235 | 1,785 | 1,130 | 0 | 0 | 0 | 4,961 |
教育・教養 | 0 | 5,872 | 3,078 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5,000 | 0 | 9,520 | 0 | 0 | 1,956 |
衣服・コスメ | 1,798 | 35,689 | 19,843 | 33,077 | 2,920 | 13,347 | 21,256 | 2,444 | 0 | 9,741 | 0 | 0 | 11,676 |
美容院 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 14,400 | 0 | 0 | 0 | 10,400 | 0 | 0 | 2,067 |
医療費 | 0 | 4,920 | 3,708 | 7,342 | 4,279 | 10,180 | 17,388 | 6,162 | 9,430 | 4,050 | 12,760 | 0 | 6,685 |
クルマ | 12,919 | 5,398 | 4,935 | 53,400 | 3,503 | 4,365 | 5,835 | 4,700 | 5,818 | 3,240 | 2,030 | 10,800 | 9,745 |
税金 | 2,178 | 184,820 | 0 | 0 | 0 | 0 | (103) | 0 | 0 | 0 | 0 | 413,010 | 49,992 |
その他 | 0 | 0 | 1,296 | 0 | 95 | 1,100 | (139) | (105) | (55) | 0 | 219 | ||
計 | 155,651 | 286,473 | 64,687 | 213,506 | 122,014 | 171,964 | 253,162 | 81,721 | 85,089 | 81,543 | 58,807 | 464,010 | 169,886 |

変動費には、固定費と特別費(別記事でまとめた「引っ越し」・「家具家電」・「新婚旅行」の費用)以外のすべてをまとめています!
12月度の交際費が多いのは、遠方での結婚式参加費用とお祝いのプレゼント代が理由です。
仲のいい方にお祝いの席に呼んでいただいたときは、「どんなにお金がかかっても全力で祝いに行く」が信条です(笑)
御車代や私たちへの御祝い(私たちは「ナシ婚」だったのですが、参列した際にご祝儀をいただきました・・・)をいただいたので、実際の手出しはここまで大きくはありません。
7月度の大きな「税金」の金額は、住民税と私の無職期間の国年保険料です。
住民税については、派遣で働いている間は給与天引きにならないので、毎年かかるお金として考えています。
5月度の大きな「税金」の金額は、夫の国年保険料の学生納付特例分の追納分。
これは一度きりの出費なので特別費なのかなと思ったのですが、入れ忘れたのでこちらに入れました(笑)
平均すると169,866円/月の変動費の支払いがあったということになりますが、夫の国年保険料が平均値を引き上げていますね。
夫の国年保険料を抜いて考えると135,468円/月になります。こちらの数値が我が家の実態に近いかなと思います。
税金を抜いて考えると、こんな感じに。

新型コロナウイルスの影響がグラフにも見える形で表れています・・・。
3月くらいから出張がなくなって交通費が減り、人と会う機会が減った分交際費も減り・・・。この半年くらいは変動費が月10万円以下で抑えられています。
年間支出の合計
固定費と変動費を合わせてグラフにしました。

年間支出の合計は約370万円でした!この金額に「引っ越し」・「家具家電」・「新婚旅行」等の特別費の約176万円を足すと、約546万円の出費があったことになります。

特別費には頂いた結婚祝い金等を充てました!
「夫の収入内での生活」を目指していましたが・・・特別費抜きで考えても、ボーナス込の収入をオーバーしてしまいました。
2020年度は保険の見直しで月の保険料が少し下がったことと国年保険料の追納がない分、もう少し生活費は下げられるかなと思っています。
2020年度は年間360万円での生活を目指しています。この金額でも、夫の昨年の所得控除後の年収よりも大きな金額。
コロナの影響で夏のボーナス減、冬のボーナスには期待できない現状では、もっと節約を頑張らないといけませんね。
グラフ化してみると、住まい(家賃+電気代)が占める割合の大きさを改めて実感しますね。2DKでも私たちにとっては十分な広さがあったので、次の引っ越しの時にはもう少し間取りや立地を妥協して家賃を抑えたいなと思います。
「これから新婚生活!」という方は、家選びは慎重に!
気軽に住み替えられない分、身の丈に合わない家を借りてしまうとボディーブローのようにじわじわと家計をえぐってきます(笑)
まとめ
今回は新婚夫婦の1年間の生活費についてまとめてみました。
特別費編や結婚前の支出の記事と併せて、新生活費用の目安として参考になればうれしいです。
まだまだ生活能力が低い私ですが、節約スキルを身に着けて、夫の収入内で快適に過ごせるように工夫していきたいです!
\ブログ村に参加しています。応援ポチお願いします!/
コメント