こんにちは!はち(@ganbaranai_8)です!
今日はズボラな私がお弁当作りを続けるためにしていることをまとめてみます。
毎朝お弁当作りにかける時間は約10分!
ズボラ&朝が苦手な私でも1年以上続いています。
これからお弁当作りをはじめる人の参考になれば嬉しいです!
我が家のお弁当箱
我が家は毎朝夫・私の2人分のお弁当を作っています。(夫は勤務が不規則なのでお弁当がいらない日もあります)

これが2人分のお弁当箱です。
大体同じ大きさのお弁当箱です。夫の分は足りなくならないように小さなケースを追加することもあります。
お弁当のサイズ
上のお弁当箱(夫)
縦6.7横18高さ9.2㎝容量630ml(上段330下段300ml)
下のお弁当箱(私)
縦6.3横17高さ7.9㎝容量560ml(上段280下段280ml)
先に夫のお弁当箱を買ったのですが、蓋の隙間が洗いづらいのが悩みです。
この反省を踏まえて、私のお弁当箱は溝のない洗いやすそうなものを選びました。
ロフトで購入した「MUSUBI」というシリーズの商品です。
お弁当箱が使いづらいと日々のモチベーションも保てないもの。
これからお弁当箱を購入する人は、じっくり自分に合ったお弁当箱を探してみてくださいね。
お弁当作りのコツ①ごはんは冷凍しておく
毎朝お米を炊くのが面倒なので、一度にたくさん炊いて冷凍保存しています。
使用しているのはこちらのタッパー。重ねて保管できるので場所を取らず便利です。

こんな感じで重ねて収納できます!
容量が270mlなので、我が家のお弁当箱(ごはんを入れる場所の容量が300ml、280ml)だとこのタッパーにきっちり詰めるとお弁当にちょうどいい量になります。
使用するお弁当箱に合わせた保存容器を用意して、ごはんを冷凍しておくのがおすすめです!
お弁当作りのコツ②おかずを多めに作って冷凍する
毎朝おかずを作るのはちょっと大変・・・。
朝は出来るだけ何もしたくないので、週末や空いた時間にお弁当にちょうどいいおかずを多めに作って冷凍しています。
週に何度も同じおかずが入ってしまうので、毎日いろいろなおかずを食べたい人には不向きかもしれませんが、私は「とりあえずお弁当箱に何かしらのおかずが詰まっていればそれでOK!」という考えです。
私がよく作るのはかぼちゃの煮物、きんぴらなど。スイートポテトも自然解凍で美味しく食べれました!
大体1~2週間で食べきれる量を作っています。


ほうれん草のおひたしも冷凍してみたことがあるのですが、自然解凍後になんだかべちゃっとしてしまって・・・。
できるだけ水分の少ないおかずを作るようにしています。
あとは、休日や夜ごはんのおかずをたくさん作って冷凍!

お休みの日のお昼ごはんをパスタにして、たくさん作って冷凍したり、揚げ物の日に小さめのものをお弁当用に作って保存しておいたりしています。
パスタは半分に折って茹でて、お弁当用のものは取り分けてオリーブオイルを混ぜています。少ないとくっついてしまうのでたっぷりと!
保存には、タッパーやシリコンカップを使用しています。
この保存容器がとても便利でした!
ケースの高さが低いので冷凍庫内でかさばらない!無駄な空間がなくおかずを保存できます。

中身がある程度減ってきたら他の保存容器に移し替えて、この容器に新しいおかずを詰めています。詰め替え作業も面倒なので、そろそろ同じものを買い足そうかなと考えています。
他の保存容器だと、どうしてもシリコンカップを入れた後の容器の上部に空間が空いて、冷凍庫の場所を多く占領してしまいます。でもこの容器がもうひとつあれば、冷凍庫上部の引き出しに2つ重ねて保存できて便利そう!
丸いシリコンカップはDAISOで購入した6号のシリコンカップ。ぴったり入ります!
お弁当作りコツ③冷凍食品に頼る
冷凍食品・冷凍食材も積極的に活用しています!
からあげ、野菜系のおかずカップ、コストコのブロッコリー・チキンナゲットなど。
楽するために頼れるものはどんどん頼りましょう!
3つのコツで朝のお弁当準備は10分でできる!
この3つのコツで、朝のお弁当準備は10分で終わります。
まずごはんの解凍で約5分。
その後おかずの解凍で約3分ほど。
解凍している間に自然解凍できるおかずをお弁当箱に詰めたり(自然解凍OKの冷凍食品や作り置きしておいた野菜系のおかずなど)、ブロッコリーをゆでたりしています。
自家製のおかずの自然解凍については、食中毒の可能性もあるのでご自分で調べて判断していただければと思います。
私は野菜系のおかずは自然解凍していますが、今のところおなかを壊したりの不調は起こっていません。
朝の準備が簡単なので、私が寝坊しても夫が代わりに詰めてくれることも。
朝が弱い人は、事前準備だけ頑張って詰めるのは家族にお任せしていいかもしれませんね。
お弁当作り、一緒に頑張っていきましょう(/・ω・)/
\ブログ村に参加しています。応援ポチお願いします!/
コメント