- ぴよログの製本方法
- ぴよログの表紙カスタマイズ方法(iPhone使用)
- 製本するとどのような本が出来上がるのか
こんにちは!はち(@ganbaranai_8)です!
我が家では息子の育児記録に『ぴよログ』という子育てアプリを使用しています。
毎日コツコツと育児の記録を残してきたのですが、息子がハーフバースデーを迎えた記念として、半年分の育児記録を製本してみました!

本当は1年分まとめて製本するつもりだったのですが・・・
ページ数が多すぎて1冊に収まりそうにないので半年で分割することにしました(笑)
そこで今回は、『ぴよログ』の育児記録を『製本直送.com』で本にした感想をまとめてみます。
無料ツールの『Canva』とiPhoneの『ファイル』アプリの機能で表紙もカスタマイズしたので、その方法も併せてご紹介します!
ぴよログの製本方法
ぴよログの製本は、ぴよログのアプリから簡単に行うことが出来ます。
アプリ内の『製本サービスについて』に画像付きで詳しい手順が載っています!

私もこのページを見ながら製本しましたが、とっても分かりやすくて簡単に製本することが出来ました!
表紙をカスタマイズするために公式の手順から変更した箇所もあるので、方法を簡単にご紹介しようと思います!
ぴよログでPDFを作成する
- メニュータブから「記録の出力」を選択します。
- 「電子書籍(PDF)を作成する」を選択します。
- 作成する内容を選択し、「作成」をタップします。
- 「保存および印刷」をタップし、スマートフォン内にデータを保存します。
ぴよログアプリのメニュータブから、「記録の出力」⇒「電子書籍(PDF)を作成する」と進みます。作成する内容を選択し、「作成」をタップします。

私は表紙を自分で作りたかったので、表紙は「なし」、期間は出産から半年分、成長曲線は1歳時点で製本するときに出力することにして「なし」、用紙サイズはA5にしました。
デフォルトの表紙で製本したい場合は表紙を「あり」に、期間や成長曲線はお好みに合わせて設定してください!
PDFファイルの作成が完了したら、「保存および印刷」でiPhoneの『ファイル』アプリの『このiPhone内』に保存します。

はじめは1年分まとめて製本するつもりだったのですが、製本直送.comでの製本は約500ページまでとのことだったので、1年分だと収まりきらず半年で区切ることにしました。

記録魔だからか、1日で2ページ使っちゃう日が多かった!
1日1ページで収まる人なら1年分まとめてでもOKかもしれません。
出来上がったPDFを見ながら誤字チェックやページ数の調整を行いました。
「あと少しで1ページに収まりそうなのに・・・!」という日の分を育児日記欄の写真を縦から横にしたり文章を添削したりして、地道にページ数を減らしました(笑)


全行程の中でチェック・ページ数調整作業が一番時間がかかりました!
表紙のPDFデータを作る
製本するサイズ(私の場合はA5)の表紙データをPDF形式で作成します。私はCanvaという無料ツールを使用して表紙データを作成しましたが、他に使い慣れたツールやアプリがあればそちらを使用しても大丈夫だと思います。
- ブラウザからCanvaを開き、「登録」(登録済みの人は「ログイン」)します。
- 右下の「+」を押します。
- カスタムサイズで製本サイズに合わせて幅と高さを設定します(A5の場合、幅148mm×高さ210mm)。
- 表紙デザインを作成します。
- 右上のダウンロードマークをタップして、ファイルの種類を「PDF(印刷)」にしてダウンロードします。
- 「ファイル」アプリの「ダウンロード」に保存されたデータを「このiPhone内」に移動します。
ブラウザからCanvaを開き、「登録」または「ログイン」し、画面右下の「+」を押します。

「カスタムサイズ」を選択し、製本サイズに合わせて幅と高さを設定します。
A5の場合、幅148mm×高さ210mmにしてください。

ここまで来たら、あとはテンプレート・素材・アップロード(この機能で写真を挿入します)・テキスト等を駆使してお好みの表紙デザインを作成します。

Canvaの詳しい使い方は、公式サイトの説明のリンクを貼っておきます。
パソコンで作成した方が作りやすいかも・・・!
私はこんな表紙にしました♪

ぴよログの初期設定のテーマカラーのピンク色のカラーコードは『#e56c7b』です。
私はデフォルトの表紙に雰囲気を寄せたかったので、このカラーコードを取り入れて表紙を作成しました♪
デザイン作成が終わったら、ダウンロードします。
ファイルの種類は『PDF(印刷)』にして、『ファイル』アプリにダウンロードします。ダウンロードしたデータは『ファイル』アプリの『ダウンロード』に保存されます。

『ダウンロード』内のファイルを長押しして『移動』をタップし、『このiPhone内』を選択して『コピー』をタップします。


これで『このiPhone内』に表紙データとぴよログの製本データが揃っているはずです!
表紙データとぴよログ製本データを結合する
- 『このiPhone内』の表紙データとぴよログの製本データを、表紙データ⇒ぴよログデータの順で選択します。
- 右下の「…」マークをタップして「PDFを作成」を選択します。
『このiPhone内』の表紙データとぴよログの製本データを、表紙データ⇒製本データの順で選択します。

右下の「…」をタップして「PDFを作成」を選択すると、表紙とぴよログデータが結合した新ファイルが作成されます。

- 製本直送.com入稿前にファイル名を半角英数字に変更してください!(【半角の括弧()】と【半角スペース】は使用できません)⇒「ファイルを長押し」→「名称変更」で変更できます
- 結合後のファイルの内容チェックはしましたか?(表紙⇒ぴよログデータの順になってる?誤字チェックは終わった?)
- ファイルサイズは大きすぎませんか?(製本直送.comはファイルサイズ1GB程度までアップロード可)
- ページ数は多すぎませんか?(製本直送.comでは450ページ以内推奨。500ページを超えると製本の強度が保てなくなります!)
製本直送.comで製本する
製本直送.comでの製本は、ぴよログの公式ガイドの通りに行いました。
- 『製本直送.com(https://www.seichoku.com/)』を開き、「新規会員登録/ログイン」をタップして、画面に沿って登録またはログインします。
- 「マイページ」から「製本申し込み」→「新規注文/原稿登録」を選択します。
- 3つのコースの中から「表紙自動コース」を選択します。
- 注文内容に合わせて各Stepを選択します。
- 製本するPDFを選択します。
- 内容に誤りがないことを確認して入稿します。
ブラウザで『製本直送.com(https://www.seichoku.com/)』を開き、右上の三本線「三」をタップし、「新規会員登録/ログイン」を選択します。
画面に沿って登録またはログインをしてください。

マイページから「製本申し込み」→「新規注文/原稿登録」を選択します。3つのコースの中から「表紙自動コース」を選択します。

注文内容に合わせて各Stepを選択します。私はこの内容で製本しました。


ぴよログ公式さんの製本ガイドの推奨内容と全く同じです♪
製本するファイルを選択します。Step10の「ファイルを選択」をタップします。
「ファイルを選択」を選んで製本したいデータをアップロードします。

Step11で内容に誤りがないことを確認して、入稿します。その後は案内に沿って注文を進めてください。
ぴよログ製本が届きました!
注文したぴよログ製本が届きました!
注文から10日ほどで到着しました♪A5サイズ318ページで送料・税込2,849円でした。

カスタマイズした表紙も綺麗に印刷されていました!厚みは薄めの参考書くらい・・・結構ずっしりしています!

中はこんな感じ!写真は少し画質が粗目ですが、私にとっては十分です。
表紙をぴよログ公式さんおすすめの「柔らかめ-加工無し」にしてみたのですが、一緒に注文した用紙サンプルの触り心地的に「硬め-マット加工」も良さそうだなと思いました!柔らかめだと簡単に折れ曲がってしまいそうな感じで、長期保管にはやや不向きかなという印象です。

DAISOのクリアブックカバーをかけて保管することにしました♪
これで少しは耐久性が上がったかな?
まとめ
今回は、ぴよログの育児記録の製本方法と表紙のカスタマイズ方法をまとめてみました!
すごく長くなってしまった・・・!最後までお付き合いいただきありがとうございました(笑)
ぴよログの表紙をカスタマイズしたい方や製本をするか迷っている方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです♪
\ブログ村に参加しています。応援ポチお願いします!/
コメント