こんにちは!はち(@ganbaranai_8)です!
1月度(12/25~1/23)の食費の内訳を公開します!
1月度の食費が23,195円で収まって喜んでいたのですが、詳しく分析していくと色々な問題点が浮上しました。
今回は、我が家の食費の内訳を詳しく分析して、改善方法を探ってみます!
食費の内訳
我が家の食費を大雑把に3つに分類すると、こんな感じです。

ヨーグルトと低脂肪乳の割り振りで悩んだのですが、低脂肪乳は料理にも使うため食料へ、ヨーグルトはメインの食事ではないかなということで嗜好品に分類しました。
・・・嗜好品の割合、多くないですか?
1か月の食費の3分の1近くを占めています。
一体何を買っているのか!?細かく分析してみました。
食料品の内訳
嗜好品にメスを入れる前に、まずは食料品の内訳から。

金額順にまとめてみました。
消費税は嗜好品分も入ってしまっています。
レトルト食品の金額が大きいですが、夫が冬期は不規則なシフトになるため、簡単に食べれるものを色々蓄えておこうとまとめ買いしました。来月からはもう少し額が減ると思います。
年末年始に両家に一泊ずつお邪魔してご飯をいただいた上、食材のお裾分けがあったこともあり、金額は全体的に抑えめ。
家で採れた野菜や贈答品のハム、お肉、鍋セット、果物類、御年賀のお菓子のお裾分けなどなど・・・色々なものをいただきました!
その上お米も貰っているので金額にしたら1万円は優に超える気が。本当にいつも助けられています!

いつもありがとうございます!
1月度の食料品(嗜好品含む)の予算は15,000円でした。
頂き物が多い1月度でもこれだけの食料品が必要だったと考えると、普段は嗜好品抜きで15,000円から20,000円くらいは使うのが健全かなと思います。
2月度も同予算でスタートしてしまったのですが、3月度からは見直そうかなと思います。
嗜好品の内訳
問題はこちら。


お菓子買いすぎじゃない!?
ゼロコーラは夫が炭酸がないと生きていけないタイプの人なので一旦置いておいて。
お菓子と飲み物、多すぎかもしれませんね。
特にお菓子はコストコに行くたび大袋で買って、あっという間に食べ切ってしまいます。
今月は頂き物のお菓子もたくさんあったはずなのに・・・紙袋いっぱいのお菓子が1週間足らずで消えました。
コストコで買うと割安だとは思うのですが、あればあるだけ食べてしまう我が家の場合、こまめに最低限必要な分だけ買うのがいいのかもしれません。
合計で5,000円程度に収まるように意識して減らしていきたいです。
外食費の内訳

カフェに行きすぎ!
1か月で3回も行っていました・・・。
カフェに行くのを1回減らせば、牛肉や魚も買えるのでは?
私がカフェ大好きなのと、夫が試験勉強中で環境を変えて勉強したい時もあり・・・。ついついカフェに行きがちなのですが、『おうちカフェ』の日を増やすなどしてカフェ代を少し削減したいです。
外食らしい外食がマクドだけだったので、たまにはレストランなどに行って羽を伸ばす日も作りたいです!
まとめ
食費の内訳をしっかり見返してみると、我が家は嗜好品やカフェ代にかける割合が少し多めなのかなと感じました。
食料品に対しては意識して節約する割に、甘いものにとにかく目がないのです。
嗜好品・カフェ代を少し削り、その分食料品のバリエーションを増やすのが来月からの目標です!
1月度、2月度共に食料品(嗜好品込)15000円、外食費6000円というかなり厳しめの予算設定をしていたのですが、3月度からは食料品予算にもっと余裕を持たせたいと思います。(2月度はもう始まってしまったのでとりあえずこの予算で・・・)
健康第一!ストレス溜めない!
身体を壊しては元も子もないので、節約と栄養面のバランスを考えてお買い物をするようにしたいと思います。
\ブログ村に参加しています。応援ポチお願いします!/
コメント