・転勤族の我が家の実際の『食器と調理器具の収納方法』
・収納が楽になるオススメ商品♪
こんにちは!はち(@ganbaranai_8)です!
引っ越しの多い転勤族は、大型の家具を買うのに躊躇してしまいますよね。
「急な引っ越しで荷物が多いと大変そう」
「新しい家の間取りによっては、思ったところに家具を置けないかも・・・」
そんな不安から、我が家は大型家具の量を極力減らして生活しています。
そんな我が家には、食器棚はありません。
食器の量を減らして、便利グッズを活用することでアパートに備え付けの棚にすべての食器と調理器具を収納しています。
今回は、そんな我が家の食器収納についてご紹介します!
我が家の食器&調理器具事情
まずは、我が家の食器&調理器具事情についてご説明します。
他のご家庭の食器の総数を見ることがないので比較は難しいのですが、自分たちなりに頑張って、食器の総数は絞っているつもりです。
夫が独身時代に使っていたものや、私の実家で使われずに眠っていたものなど、お金を使わずに集めたものが多いです。
中には結婚祝いでいただいたものも!大事に使っています。

私が度の超えたおっちょこちょいなので、割れ物にはお金をかけられない(T_T)
結婚から1年でお茶碗1つとマグカップ1つを粉砕しました・・・
調理器具も結構少ない方なのかなと思います。
食器や調理器具は、「用途」や「使用頻度」によって分類して収納しています。
よく使うものは手に取りやすい場所へ、たまにしか使わないものは手の届かない棚やシンク下収納の隅の方にまとめています。
使用頻度の高いものは「シンク上の吊り戸棚」へ
使用頻度の高いものは、すぐに取り出せるようにシンク上の吊り戸棚に収納しています。

食器を取るために背伸びしたり屈んだりするのが大変なので、よく使うものは手の届く範囲にまとめています。
調味料やラップ等のキッチン消耗品、台拭きもこの吊り戸棚で収納しています。
フリースペースは、拭いた後の食器を仮置きしたり、夜に洗ったお弁当箱を翌朝まで保管するとき等に使っています。
普段使いする食器・調理器具は「シンク下収納!」
普段使いする食器・調理器具はシンク下に収納しています。

シンク下のデッドスペースをなくすため、ニトリさんのシンク下収納を使用しています。
少ないスペースに鍋や保存容器をまとめて収納出来てとても便利です♡
保存容器を入れているかごは、たしかダイソーで購入した気が!色違いでデザインがかわいくてお気に入りです♪

ディッシュラックは夫が独身時代に購入したものを使用しています。
どこの商品か分からなかったので、似たような用途の商品を探してみました。
奥に「3段のディッシュラック」、手前に「縦置き用のディッシュラック」を置いています。
3段のディッシュラックは、一番下が取り出しにくいので使用頻度の低いものを下に置くようにしています。
フライパンや調理器具はひっかけ収納も!
小さめのフライパンや、フライ返しなどの調理器具は「ひっかけ収納」しています!
ダイソーで購入したレンジフード用のフックを使用しています。

フライ返しを引っかけているフックは適当に扱っても取れたりせず便利です!
でも、フライパンを引っかけているフックは、フライパンを取るときに一緒に取れてしまうことも・・・。
養生テープで仮止めしているのですが、テープごと取れてしまいます。

ねこのデザインがとってもかわいくてお気に入りなのですが・・・
買替を検討中です
↓買替候補がこちら!ネジで固定できるので取れる心配がなさそうです。
使用頻度の低いものは箱のままシンク上orシンク下の隅っこへ!
お客様用のコーヒーカップセットや、頂き物で同じ皿が複数枚ある場合など、使用頻度の少ないものはシンク上かシンク下収納の隅っこにまとめています。

箱付きのものは箱のまま収納しています。

箱ごと収納の方が、バランスを考えずに重ねて保管出来て便利!
「使用頻度の低いものは普段使いのものと分けて収納する!」というのが私の中のルールです。
普段目に入るところに使用しないものも置いておくと、視界がごちゃごちゃするのが嫌で・・・。目に触れないところにしまっています。
もし収納が足りなくなったら・・・?
今後、家族が増えたり、引っ越しで備え付けの収納が小さかったりなどで収納が足りなくなった場合は、小さめの収納チェストを購入しようかなと思っています。
食器棚と違って用途が限られないので、もし次の引っ越し先に食器収納スペースが十分にあれば、別の用途で使いまわしできそう!
収納用品は、出来るだけ用途が限られないものを選びたいと思っています。
これはキッチンだけでなく、他の部屋でも言えること。
その時住む家によって、手持ちの収納器具を用途を変えて使いまわしできるように、どこにでもなじむシンプルなデザインのものを買うように心がけています。

「有り物でどうにかする」がモットーなので
買った家具はかなり少なめですが・・・(笑)
まとめ
今回は、転勤族の我が家の食器・調理器具の収納事情をまとめてみました!
食器棚は買わずに、「備え付け収納+デッドスペースを減らす収納器具」ですべての器具を収納しています。
今回写真に移したもののほかに、キッチンの備え付けの引き出しにカトラリー類を、別室の棚に鍋セット(土鍋・カセットコンロ・ガスボンベ)を保管しています。
余談ですが、私の中では鍋セットは「防災セットの仲間」という分類です(笑)
実家には大きな食器棚があったので「食器棚はあるのが当たり前」という思いもあったのですが、1年過ごしてみたら「食器棚、なくても案外いけるぞ!」という結論に至りました。
収納スペースが少ない分、食器を増やすときにもしっかり吟味して購入するようになりました。
食器大好き!少ない食器だとストレス!という方には不向きな収納方法だと思いますが、少ないもので暮らしたい転勤族さんにとって少しでも参考になれば嬉しいです。
\ブログ村に参加しています。応援ポチお願いします!/
コメント